Please enjoy this wonderful post from a student's perspective at an English-langue undergraduate program in Tokyo.

東京の大学で英語の学部に所属している学生の視点からの素晴らしい記事をお楽しみください。

日本の大学生の生活。

この記事は、Izumi T.さんによるMakoStarsへの寄稿文です。外国人学生としての日本での生活について素晴らしい視点から書かれたものです。お楽しみください!

私は現在、東京都にある上智大学の SPSF (Sophia Program for Sustainable Futures)プログラムの2年生です。

SPSFプログラムは上智大学の学部生向けに2020年から始まった英語のプログラムです。上智大学のある四谷という街は都心に位置するビジネス街です。東京駅と新宿駅のどちらにも近く、新宿御苑や迎賓館赤坂離宮といった歴史的な建造物にも近いです。

現時点で、専攻科目はジャーナリズム、教育、社会学、経済、経営、グローバル・スタディーズがあります(私はグローバル・スタディーズ研究科に在籍しています)。加えて、このプログラムの主な焦点はSDGsとクリティカル・シンキングです。このプログラムは新しいため、まだ比較的規模が小さく、Faculty of Liberal Arts (FLA)といった他の英語プログラムと比べるとあまり認知されていません。

授業と教授たち

SPSFプログラムは、学生と教員たちにグローバルで独特な環境を提供しています。教授で言えば、上智大学では英語で授業をする外国人教授も日本人教授もいて、メディアにもよく登場する著名な教授も数人います。 前嶋和弘先生は現代アメリカ政治外交を専門としており、2020年の米国大統領選挙時によく日本のメディアに出ていました。また、国際関係が専門の 東大作先生は元NHKのディレクターであり、アフガニスタンやタリバンといった議題に関してメディアに登場したことがあります。先生方は教育に対して非常に熱心でやる気があり、授業にもその姿勢が表れています。さらに、SPSFのすべての授業は学生が批判的に考えることを目的に作られており、プレゼンテーションやディスカッションといった能動的な学習スタイルに重きが置かれています。

学生

SPSFの学生は英語で授業を受けることが求められており、すべての授業は英語で行われます。SPSFの学生たちはそれぞれ独特な経歴を持っており、複数の国で暮らした経験を持ちグローバルな教育を受けたことがあります。多くの学生が高校時代にAP (Advanced Program)やIB (International Baccalaureate)といった教育プログラムを受けています。また、ほとんどの学生が英語が流暢に話せる、あるいは英語を第一言語としていますが、第二言語としている学生も少しいます。

SPSFの研究科は、国際問題や気候変動に関する学生のクリティカル・シンキングと問題解決能力の育成を目的としているため、学生の大半が時事に興味があり意識しています。

留学生

 

 

 

 

 

米国、韓国、中国、インドをはじめとした世界中から留学生が集まっていて、これまで日本に住んだことがなく、上智大学で日本語を勉強するために日本に越してきた学生も含まれます。留学生にとって上智大学は国際的な環境であり、中でもSPSFは特に外国人学生にとってオープンな環境であると考えられています。

アメリカから来たSPSFのグローバル・スタディーズ研究科の2年生に、上智大学での経験とアメリカから日本への引越しのプロセスについて話を聞きました。

質問1:日本語のスキルなしで日本に暮らすのはどうですか?

自分の周りで何が起きているのかあまり理解できないため、結構チャレンジングです。例えば、レストランやお店に英語の選択肢がある保証がないため、何もわからない状態か、一緒にいる人に頼りっきりの状態にならざるを得ず、自分の自由意志がないと感じることがあります。とはいえ、自分一人でこなせた時は気分がいいし、ジェスチャーを使ったり携帯の翻訳アプリを活用して、前よりも上手くやれるようになってきました。

質問2:なぜ日本、そして上智大学で勉強しようと思ったのですか? 

私は世界中からの移民に囲まれて育ちましたが、私自身は一つの場所にしか住んだことがなく、旅行でも地元と共通点 のある地域にしか行ったことがありませんでした。そのため、ある種のバブルの中で育ったような気がしていて、物事が自分にとってすごく簡単でした。もっと自立して自分により自信を持てるよう挑戦して、これまで世界を見てきた視点を見直して、世界により良い場所や、自分がより良い人間になれるような違いがある場所があるかを知りたいと思いました。その点で、日本は自分の家と家族からすごく遠いし、アメリカの文化とは全く異なる文化のように思えたので、とても魅力的な選択肢でした。日本の大学を調べていたとき、上智大学が有望に見えました。特にSPSFであれば日本語を知らなくても日本で勉強できるので。

質問3:日本の大学における外国人学生として直面する課題(日本人学生の方が多いことを踏まえて)

言語の違いによって当然ながらほとんどの学生と交流ができません。またサークルに参加するのも難しいです。サークルは英語での交流を目的にしていないので、英語を話せる人がいる保証がなく、同級生の誰かが入ったサークルに入ることが一番確かですが、仮に自分が入りたいと思うサークルがあっても、英語が話せる人がいるかどうかわからない場合には参加を躊躇ってしまいます。

また、時々気になることとして、上智大学は当然日本の学校教育の流れを汲んでいますが、私にとっては完全に異国のものなので、私にとっては初めてのことでも、SPSFプログラムの学生たちも含めて日本教育を受けたことのある人にとっては日常的なことなので、自分の驚きや困惑をどのように表現すれば良いのかわからない場面があります。

質問4:SPSFは国際的な環境を用意していると思いますか?また、SPSFについて何か意見はありますか?

私の考えではSPSFは良い架け橋です。学生たちは非常にグローバルな経歴で、日本での生活についてそれぞれ異なる理解度を持っているので、何かに衝撃を受けているのが自分だけではない時に安心しますし、明言せずとも状況を理解してくれてクラスメイトたちが手伝ってくれる時もあるので助かっています。
SPSFの職員においても、日本での暮らしと上智での生活の両方の経験を持っているので、とても理解があり、自分の状況をよくわかってくれた上で助けてくれようとしているという気がします。

日本人学生

 

 

 

 

 

 

日本人学生の大多数が海外で暮らした経験あるいは留学生た経験、または日本でインターナショナルスクールに通った経験を持っています。そのため、私も含めてですが、日本人学生が日本語よりも英語やその他の言語の方が得意ということは珍しくありません。

私の経験

私は人生のほとんどを海外で過ごしたので、東京の大学に通うことに対しては複雑な気持ちでした。入試の手続きは比較的簡単で、志望動機、IB (International Baccalaureate)成績、高校の先生からの推薦状を提出しただけでした。

2020年に東京に引っ越してきたとき、私の日本語レベルはかなり低く、日本のことを全く知りませんでした。慣れる には時間がかかりましたが、日本に学びに来たことは後悔していません。そうは言ったものの、大学1年と2年の途中までは授業がオンラインだったため、友達作りに苦戦し、学生生活を目一杯体験することがなかなかできませんでした。2021年の11月からキャンパスに通うようになり、それ以来友達もできましたし、大学にもより深く関わるようになりました。東京でのこれまでの学生生活はユニークで充実しています。授業という点では、興味深いですし、別の学部の授業もとることができています。これまでに受けた授業で最も好きだったものは社会学と歴史に関するものです。日本語で授業を受けられるほど日本語のレベルが上がっていないため、日本語での授業はとったことがありませんが、 日本語学習の授業はとったことがあります。

SPSFの英語レベル

SPSFは英語のプログラムのため、英語のレベルは高く、学生は英語力の証明としてTOEFLかIELTSの成績を提出しなければなりません。ただし、 "直近の6年間のうち少なくとも5年間を、主要言語が英語の教育機関で学んだ人”は除きます。 さらに、学生は次のうち少なくとも1つを提出しなければなりません:SAT (Reading & Writing, Math)の成績、経済学の志望者の場合SAT Subject Test score (Math I, Math II)は任意で、 ACTの成績、IB (International Baccalaureate)の修了書。私はIBを高校で修了していたのと、人生のほとんどを海外で過ごしたので、英語力を示す試験の成績を提出する必要はありませんでした。

それを踏まえた上で、英語の問題で授業が難しいと言っているSPSFの学生は聞いたことがありません。むしろ、課題が比較的簡単だと言われているのを耳にします。私はずっとインターナショナルスクールで学んできたため、英語は問題になりません。とれる日本語の授業が限られているので、上智大学が英語の授業を提供していること、SPSFではほとんどの授業を英語で履修することが求められていることをありがたく思っています。

著者: Izumi T.

ブログに戻る